初詣だけじゃない!谷中七福神巡りで浅草周辺を散策

2018年。
今年は厄年ということで厄払いはもちろんですが「いつもとは違う新年の過ごし方をしたい」
ということで、七福神めぐりにチャレンジ!
七福神めぐりをしたことはありますか?
江戸時代の頃より始まった、7柱の神様のいる所へ巡り歩く風習。
寺社によって開催期間は違いますが、神様がお家にいるとされる松の内(1月15日)までに行います。
七福神の信仰の由来ともなっている「七難即滅七福即生」は、七柱の神様を巡り歩くことで「難を滅ぼし福を呼ぶ」とされています。
~七福神~
恵比寿(えびす)・商売繁盛の神様
大黒天(だいこくてん)・五穀豊穣の神様
毘沙門天(びしゃもんてん)・財産と勇気をさずける神様
弁財天(べんざいてん)・音楽や芸術の神様
福禄寿(ふくろくじゅ)・幸運や家内安全をもたらす神様
寿老人(じゅろうじん)・不老長寿や健康の神様
布袋尊(ほていそん)・堪忍と平和の神様
東京には多数の七福神めぐりを行っている寺社があります。
浅草のある台東区では、浅草名所七福神・谷中七福神・下谷七福神があります。
他にも隅田川七福神・日本橋七福神・亀戸七福神・柴又七福神・山手七福神など東京都内で七福神めぐりを出来る場所が多数あります。
アクセスしやすい・所要時間・台紙のデザインなどを基準に選んでみて下さい。
所要時間は1時間半~4時間ほどかかるものもありますし、台紙は七福神が描かれている色鮮やかなものもあります。
今回、江戸最古の七福神めぐり「谷中七福神」に決定!
江戸最古というキーワードにひかれました(^^♪
七福神めぐりはどこから出発してもOK。
今回はモデルコース順にまわるということで、JR田端駅からスタートです!
~谷中七福神めぐりルート~
①福禄寿~東覚寺(とうかくじ)北区田端2-7-3
②恵比寿~青雲寺(せいうんじ)荒川区西日暮里3-6-4
③布袋尊~修性院(しゅしょういん)荒川区西日暮里3-7-12
④毘沙門天~天王寺(てんのうじ)台東区谷中7-14-8
⑤寿老人~長安寺(ちょうあんじ)台東区谷中5-2-22
⑥大黒天~護国院(ごこくいん)台東区上野公園10-18
⑦弁財天~不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)台東区上野公園2-1
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
七福神めぐりの期間は、どの駅にも七福神めぐりのルートマップが配布されています。
事前にHPなどで下調べしてきている方もみえると思いますが、念のためぜひ手に取って下さいね。
台東ぶらり七福神めぐりはこちら
①東覚寺~福禄寿
七福神・福禄寿の東覚寺へ到着。
まずはお参りをし、本堂の奥へ進み庭園を散策。
お賽銭箱の奥に福禄寿様がみえますが、比較的小さいので見落とされないように注意!
福禄寿は長寿や家内安全の神様。
家族が健康で幸せに、今年も1年過ごせますようお見守りください。
庭園は七福神めぐりや法要の期間のみ、期間限定で公開されるようです。
また、東覚寺の庭園では、全ての七福神がみえるので、
「七福神めぐりをするには時間がない」
「七か所もまわれないわ」
という方には、七福神めぐりの期間に東覚寺に訪れて庭園で七福神にお参りするのも良いですね。
大きな庭園で、階段をさらに上ると眼下に庭園がひろがります。
池を中心にぐるりと一周しながら七福神にお参り。
庭園には大きなコイがたくさん、恵比寿様もみえますね。
庭園を散策した後は、谷中七福神めぐりの台紙を頂きます。
A3ぐらいのサイズの用紙でクルクルと丸められて受け取るので、持ち歩きには不向きかも?
クリアファイルなどに挟んで持ち歩くのが台紙も傷まなくてオススメです。
また、各場所にある記念スタンプは、台紙と一緒にもらえるマップにスタンプするのがオススメ!
マップのスタンプラリーが完成します。
②青雲寺~恵比寿
本堂の前にはカラフルな恵比寿様の絵が飾られています。
優しそうな温かい絵ですね(^^♪
日本生まれの恵比寿様は、商売繫盛の神様。
何をお祈りしましたか?
七福神めぐりはもちろんですが、御朱印めぐりをされている方もたくさんみえるので少し混雑。
並んで待っている間に記念スタンプを押して、次の目的地を確認します。
③修性院~布袋尊
派手なピンクの外壁に布袋尊のイラストが描かれたタイルがはめ込まれています。
よく見ると、いろんなシチュエーションの布袋尊が描かれていて、可愛らしい外壁です。
こちらの修性院では、履物を脱いで本堂に上がることができます。
七福神めぐりの御朱印も本堂の中で行われていて、寒さから凌げてホッと一息。
金色の壁の前の布袋尊様は、より壁の色で神々しく輝いてみえます。
この福耳と優しい笑顔に微笑ましくなります。
平和と家庭円満の布袋尊様。
仲良くつつましく毎日が過ごせますよう努力致します。
次の4番目の天王寺までは少し距離があり、途中、谷中銀座商店街を通ってきます。
「お腹が空いたからランチを食べたい」
「少し疲れたから甘いものが食べたい」
商店街には飲食店・雑貨屋・食べ歩きグルメがあるので、七福神めぐりの合間にぶらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
私たちは小腹を満たすため、メンチカツを食べながら商店街を散策。
近くにはかき氷で有名なひみつ堂があるので、またの機会にゆっくりと立ち寄りたいです。
谷中霊園を右手に階段を下って上って・・・。
修性院から歩いてきた足腰には、下ったり上ったりは少し嫌になる階段(笑)
ですが、階段を上ればすぐ天王寺の大きな大仏様が迎え入れてくれます。
④天王寺~毘沙門天
大仏様にお参りをして、毘沙門天様にお参り。
こちらも少し行列が出来ていました。
財産と勇気の神様、毘沙門天。
何をお願いしようかな♪
こちらの天王寺は敷地も広く、七福神めぐりの捺印をしてくださる建物にはトイレや休憩できる椅子などがあります。
トイレ休憩、椅子に座って一息する方が多くみられました。
こちらでお手洗いをお借りして済ませておくのが、良いかもしれませんね。
⑤長安寺~寿老人
こちらも本堂に上がってお参り。
階段が少し急なので足元には気を付けて上ります。
門から本堂にあがる階段の脇には、たくさんの小さなお地蔵様?がみえます。
寿老人は長寿と健康の神様。
家族みんなが健康で健やかに過ごせますようお見守りください。
一緒にいる鹿はげんろくと呼ばれ、長寿の象徴とされているようです。
⑥護国院~大黒天
上野公園からすぐなので、上野観光から足を延ばしてお参りに来るのもよいですね。
こちらも履物を脱いで本堂にあがります。
五穀豊穣の神様、大黒天。
⑦不忍池辯天堂~弁財天
不忍池にあるこちらの不忍池辯天堂は、上野の観光客や外国人もたくさんみえました。
屋台も多数出ています。
音楽や芸術の神様、弁財天。
何をお願いするか悩んだので、健康をお願いしました(笑)
七福神まわり、七福神めぐりの台紙が揃い、記念スタンプも制覇です!
わかりやすいマップなので、グーグルマップに頼らなくてもこの地図でも目的地にたどり着けました。
御朱印めぐりがブームでもありますね。
七福神めぐりはお正月のみ開催される神様行事なので、ぜひお参りしながらまわってみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。