もっとお寺めぐりを楽しもう! 浅草の穴場参拝、初詣スポット6選

浅草と言えば浅草寺を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は名所と言われるお寺や神社が浅草寺の周辺にも多く点在します。今回は、浅草寺の近くで地元の人達しか知らない隠れスポットとしておススメなお寺・神社を紹介します。
待乳山聖天
浅草・浅草寺から北東側に歩いて行くと、難しい漢字で書かれた「待乳山聖天」というお寺を見かけることができます。浅草寺から徒歩約15分と少し歩きますが、隠れ参拝スポットとしてふさわしい場所です。敷地内は広く、自由に楽しめる和風庭園や、あまり東京の神社では見かけないスロープカーと呼ばれる乗り物があります。こちらは訪れた人達が自由に乗ることができます笑。私が訪れた時期は秋でしたので、本堂の両サイドに彩るイチョウが美しく印象的でした。浅草だけでなく、日本文化を感じることのできる場所ですので、是非とも参拝してみて下さい。
基本情報
営業日・営業時間 月~日 6:00~16:30(4~9月)、6:30~16:30(10~3月)
住所 東京都台東区浅草7-4-1
TEL 03-3874-2030
今戸神社
浅草・浅草寺から北東側へ20分と少し歩きますが、程なく歩くと今戸神社の入口にある大きな鳥居が現れます。ここは沖田総司終焉の地という、新撰組が好きな人にはとても興味深い神社です。また、他にも招き猫発祥の地として有名な神社でもあります。その興味深い歴史に惹かれて入口の鳥居をくぐると以外にも若い女性の姿を多く見かけます笑。こんなところになぜ?と気になり調べてみたところ、この神社には夫婦の神様が祀られていることから、恋愛や結婚などのご利益があると話題になりました。そのため、ご利益を得たいと思う女性達が多く訪れるようになったとのことです。恋愛を大切にしたい方や結婚を見据えている方には必見の場所ですね。
基本情報
営業日・営業時間 月~日 9:00~17:00
住所 東京都台東区今戸1-5-22
TEL 03-3872-2703
浅草富士浅間神社
浅間神社は浅草寺の北側、徒歩約5分の場所にあります。浅草の下町の中でひっそりと佇む富士山を信仰する神社です。名の由来は富士山信仰が盛んだった江戸時代に、富士山信仰は江戸の人々にとって夢のまた夢でした。彼らが生きた時代は今の時代と違い、簡単に富士山の元へ行くことができなかったので、富士山参りができなかった人達のために、浅間神社を創建して参詣していました。
そのため、敷地内には富士塚と呼ばれる塚が建っていて、この塚はわずか7歩で登拝できるので興味のある方は登ってみるといいでしょう。富士塚には富士山の溶岩で造られたブロックが積まれています。富士登山をしたいのにできない都会人には、おススメの場所です。
基本情報
営業日・営業時間 月~日 9:00~17:00
住所 東京都台東区浅草5-3-2
TEL 03-3844-1575
矢先稲荷神社
彩られたイチョウの木と並び、浅草の下町で穏やかに佇んでいる神社です。落ち着いた雰囲気もさることながら、この神社一番の醍醐味はやはり神社内部の天井絵でしょう。馬乗絵百体と呼ばれる絵で、一つ一つが丁寧に描かれていて、とても美しいものでした。天井絵の一つ一つの違いを見るのも楽しみ方の一つです。
基本情報
営業日・営業時間 月~日 9:00~17:00
住所 東京都台東区松が谷2-14-1
TEL 03-3844-0652
東本願寺
浅草・浅草寺の西側に位置する東本願寺ですが、TX浅草駅から徒歩5分で訪問することができます。立派な屋根が日本のお寺の壮大さを演出していてとても印象的です。門から入りまっすぐ進み、お寺入口を通って更に奥へ進むと金色に彩られた内装に驚くことでしょう。お寺の大屋根が作り出す深い闇の中で、金色に輝く装飾がなんとも言えない美しさを生み出しています。遠くから見てもとにかくインパクトのあるお寺ですので、興味がありましたら訪れてみて下さい。
基本情報
営業日・営業時間 月~日 9:00~16:00
住所 東京都台東区西浅草1-5-5
TEL 03-3843-9511
浅草神社
浅草寺隣りに並ぶ浅草神社です。巨大な浅草寺の物陰に隠れているせいか、浅草寺との違いを知られていない神社でもあるのではないでしょうか。まず入口の小ぶりな鳥居をくぐると目の前に朱塗りの社殿が現れます。社殿には聖獣の絵がたくさん描かれていますが、中でも鮮やかに彩られた鳳凰、麒麟、飛龍の3つの絵が見どころです。浅草寺の影に埋もれがちですが、浅草神社はすぐ隣にありますので、神社に描かれた絵と同時に、浅草寺との違いを知ってみるためにも一度立寄ってみて下さい。
基本情報
営業日・営業時間 月~日 9:00~17:00
住所 東京都台東区浅草2-3-1
TEL 03-3844-1575
まとめ
浅草には浅草寺以外にも歴史の重みに触れられる神社・お寺が多く点在しています。また、色々なご利益を頂ける神社も多数ありますので、良かったら色々な場所へ参拝してみて下さい。
この記事へのコメントはありません。